「肥前びーどろ」のカクテルグラス
副島硝子工業(佐賀県)

「或る列車」では、佐賀市の“肥前びーどろ”の技法が生きる、シンプル・モダンなカクテルグラスを使用しています。肥前びーどろは、佐賀市の重要無形文化財に指定されている手作りの宙吹きガラスの伝統工芸です。
名君とうたわれる鍋島藩十代藩主鍋島直正公が1852年に『精煉方(せいれんがた)』という、今でいう理化学研究所的な最先端技術研究所を設置し、その中にガラス窯を設け、フラスコやビーカーを作り始めた事が佐賀のガラスの始まりと言われております。
その後『精煉方』は民間会社『精煉社』となり、ここから明治36年に独立して『副島硝子工業所』を創業したのが当代の祖父にあたる副島源一郎さん。
現在は幻の技法と呼ばれる「ジャッパン吹き」を今に伝える貴重な工房。カクテルグラスは一見すると機械的な作り方で製作されているかのような一品ですが、実は型を一切使わずに成形する宙吹き製法で製作されており、一つ一つに微妙に違いがあります。
また型を使わないからこそ生まれる柔らかで自然な風合いを感じれます。
スイーツと共に、匠の技もご堪能ください。



その他の記事
もっと見る